元教員が分かりやすく教える英文法

ばか丁寧な高校英文法

TOIEC985点を取得した元高校教員が、使える例文を用いながら、苦手な人にも分かりやすく英文法を解説します。

【愛知教育大学の過去問】英作文の模範解答&丁寧解説!「日本の伝統行事を紹介しなさい」

スポンサーリンク

問題22

日本の伝統行事を一つ選び、外国人に説明する形で100字程度の英語で書け。

 

模範解答

私が書いた英文を見てみましょう

〖私が受験生ならこう書きます〗
I'd like to talk about setsubun, which can be translated as "separation of seasons." It always falls on February 3rd, which used to be considered the beginning of spring. On this day, we throw soybeans shouting "Devils out! Happiness in!" to hope to let bad luck go away and good luck come into the house. After that, we eat the same numbers of soybeans as our age, which is believed to bring us luck. One more thing we eat on this occasion is Ehomaki, or big sushi rolls. We eat one big roll facing the year's lucky direction without talking. We're not supposed to cut it into small pieces. We have to just take a huge bite of it!

模範解答を見てみましょう

〖模範解答〗
Japan has many traditional festivals and "Seven-Five-Three" is my favorite one. I don't know when and how this festival started, but it seems to be related to the Shinto religion. In November, little girls of three and seven and boys of five years of age are dressed up in fancy traditional robes called "kimono." When the children look their best and happiest, their parents take them to a shrine to ask the gods to watch over them. The visit to the shrine is followed by photo-taking. Beautiful pictures of young children and their proud parents, taken by professional photographers, become cherished family treasures.

 

ふりかえり

私が書いた英文を見てみましょう


今月あったばかりの節分について書きました。
・節分とはどういう日なのか
・節分に何をするのか
という情報は必須です。

・I'd like to talk about setsubun, which can be translated as "separation of seasons."
「季節の分け目」と訳される節分についてお話します。
※ " , which"(関係代名詞の非制限用法)を使いました。説明を付け加える時に使える、とっても便利な表現です!

・It always falls on February 3rd, which used to be considered as the beginning of spring.
「それ(節分)はいつも、かつて春の始まりと考えられていた2月3日にあたります」
※fall on Oで「(記念日などが)O(曜日など)にあたる」
※また ", which"を使いました。本当に便利!

・On this day, we throw soybeans shouting "Devils out! Happiness in!" to hope to let bad luck go away and good luck come into the house.
「この日に、私たちは”鬼は外!福は内!”と叫びながら豆をまきます、悪い運は去り、幸運は家の中に入ってくることを願うために」
※ ", shouting"の部分は分詞構文です。分詞構文とは、省略できるものは省略してスッキリさせた文のこと。
省略の仕方にはルールがありました☟

①接続詞を消す 
②主語が主節の主語と同じなら消す
(=違うなら消さない) 
③最初に出てきた動詞を~ingにする

f:id:chachachambo:20181119220129p:plain

・After that, we eat the same numbers of soybeans as our age, which is believed to bring you luck.
「その後、年と同じ数の大豆を食べます、それは幸運をもたらすと考えられています」
※また ", which"を使いました。使いすぎ?笑

・One more thing we eat on this occasion is Ehomaki, or big sushi rolls.
「この行事で私たちが食べるもう一つのものが、恵方巻(大きな巻き寿司)です」
※Ehomaki, or big sushi rolls.の"or"は「言い換えれば、すなわち」という意味です。"Ehomaki"と言われても分からないであろう外国人のために説明を加えました。

・We eat one big roll facing the year's lucky direction without talking.
「大きな巻きずしをその年の幸運な方角に向かって喋らずに食べます」
・We're not supposed to cut it into small pieces.
「小さく切ってはいけません」
※be supposed to+動詞の原形「~することになっている、~しなければならない」はよく使う便利な表現

・We have to just take a huge bite of it!
「大きな口でかぶりつけばいいのです!」

 

模範解答を見てみましょう


特に難しい表現もないので、訳は不要ですね!(私の解答もそうだったけど・・・笑)
なので、使えそうな表現がある部分だけ解説します。

 ・but it seems to be related to the Shinto religion.
「しかし、神道と関係があるようだ」
※"seem to+動詞の原形"は確信がない時や断定を避ける時に使えます。
※"be related to O"「Oに関係がある」もよく使う表現。

・ When the children look their best and happiest,
※bestとhappiest、最上級なのにtheが付いていない理由、分かりますか?ここで解説しました。

f:id:chachachambo:20180214154514p:plain

他の人と比べているのではなく、その子ども自身の中で比較しているのでtheを付けないんです。 

・The visit to the shrine is followed by photo-taking.
直訳「神社参拝は、写真撮影によって追われます」→「神社参拝の次に写真撮影があります」
こういうfollowの使い方、よく使います。